【中1生】
夏休みに入り、1学期までの単元を丁寧に復習しています。
2学期以降、学校の授業のペースが上がり、かつ内容も難しくなっていきます。
テスト前だけ頑張っても1学期のような点数を取れなくなっていきます。
そのようなことにならないよう、各自レベルアップを図っていただいております。
また、一部の生徒さんは間違えた問題を解きなおさずに答えを写すだけで終わりにしている状況が見られました(厳しめに注意しております)。
間違えた問題こそ成長の源泉となります。
間違えてしまう問題を正解できるようにすることこそ、成績を上げるのに最も効率的、かつ重要な勉強だということは子どもでもわかることです。
このような好ましくない行動が改善しない生徒さんは、2学期以降、問題集を使った学習からWEB教材「すらら」を使った学習に変更し、間違えた問題を全て履歴で残して可視化するようにしてまいります。
また授業中に眠そうにしている生徒さんが一部いらっしゃいます。
睡眠不足と、スマホ・ゲームのやりすぎは脳のコンディションを著しく低下させるため、
知識の定着度も低くなります。
夏休み中も学期中と変わらず、23時に寝て6時30分に起きるという生活リズムを保っていただきますよう
お声がけをお願い申し上げます。
なお、授業中に長時間にわたり寝込んでしまうような場合は、その日は帰宅していただき、
後日、再受講していただく場合がありますので、予めご了承ください。
学校の宿題をやるための時間を毎日決まった時間に確保なさってください。
「別に今日やらなくても、明日2倍やればいいや」という意識がありますと、
塾に行く日以外がほとんど「ノー勉」となり、
8月25日を過ぎてから慌てて学校の宿題を答えを写して提出することになりかねません。
もう中学生ですから、保護者様が細かく管理する必要はありませんが、
夏休みの宿題が全体を100とした場合に、どの程度終わっているのかにつきまして、
週に1回くらいはお子様に聞いていただき、明らかに遅れている場合は少し介入したほうがよろしいかもしれません。
1学期の通知表の「主体的な取り組み」の評価で「C」が付いている生徒さんは、
授業中の挙手や発言が少ないだけではなく、提出物の遅れや未提出が関係している場合があります。
「主体的な取り組み」の評価で「C」を取ってしまっている生徒さんの保護者様は、
祝だに進み具合について、特に頻繁に声掛けをなさることをお勧めします。
夏休みの宿題に提出が遅れてしまいますと、2学期の通知表の「主体的な取り組み」が、また「C」になってしまう可能性があります。
高校の文化祭が7月、9月に開催されます。
気になる高校の文化祭に足を運びますと、勉強を頑張るモチベーションにつながります。
例えば上尾高校は、9月6日(土)、伊奈学園総合高校は9月6日(土)、7日(日)です。
一般の人が入場できる時間帯が制限されている場合がありますので、事前に必ずホームページをチェックしてください。